■パッティングにおける「良い転がり」と「悪い転がり」のインパクトの違い
前回の記事では
「パッティングにおける良い転がりとは、打った瞬間から順回転するまでの距離が短いということ」
そして、
「パットの上手いプロを分析したら、順回転し始める距離が短かった」
という話をしました。
では、どうすればスリップ距離が短い良い転がりができるのか。なぜ、パットの上手いプロは、スリップ距離が短いのか。
今回はその説明をしていきます。
あるメーカーがパットの上手いプロ、苦手なプロ、両者の「インパクト」を高速カメラ分析した結果、いくつかの違いが明らかになりました。
さまざまな違いがあったが、その中でも最も決定的な違いが見つかったのです。
それは何か?
決定的だった違いは、
「芯で打てているかどうか」
でした。
もちろん、パットが上手いプロの方が、きちんと芯で打てていたのです。
「プロともあろうものが、パットで芯を外すことなどあるのか」
と思うかもしれないが、実は、あるのです。
それは、技術が未熟だから芯を外していたのではありません。
芯をはずしていた理由は
「勘違いをしている」
という場合が大半だったのです。
「パターで芯を外す」と言うと、「フェース面の左右の打点のズレ」を想像すると思います。
しかし、パターヘッドの左右のズレではありません。
プロなので、パターヘッドの打点が、左右に大きくブレることはほとんどありません。
実は、
「パターヘッドの上下方向に打点がズレていた」
ということが、明らかになったのです。
パッティングの苦手なプロは、そのほとんどが、パターの芯を上下方向に、慢性的に外していた。
と言っても、芯より下で打つプロは、ほとんどいませんでした。
パターが苦手なプロは、フェース面の上部に打点が集中してした。
実は、多くのパターヘッドは、芯の位置が中心よりも下か、もしくは中心になっています。
しかし、あまり気にせずパッティングをすると、フェース面上部に打点が集中しやすくなってしまうのです。
これはとても重要なことなので、忘れないで下さい。
あまり気にせずパッティングすると、フェース面の上部にボールが当たりやすい。
パターの苦手なプロは、フェース面の上部に当たっていることが多いことが、明らかになりました。
フェース面の上部に当たり、芯を外すと、なぜ転がりが悪くなるのか。
これには、2つの理由があります。
1.打点がフェース面上部だと、ボールの中心より下をヒットしやすい
フェース面の上部に当たると、インパクトで不快な振動が発生します。
振動とは、エネルギーです。
つまり、振動が発生するということは、その分のエネルギーがボールに伝わっていないということです。
振動となったエネルギーの分だけ、ボールの勢いが死んでしまう、ということになります。
ただし、フェース面の高さが高いパターの場合、
「ボールの中心より下にヒットする」
という問題だけは回避できます。
最も問題なのは、2つめの理由です。
2.そもそも打点がフェース面上部になる打ち方に問題がある
打点がフェース面上部になる打ち方は、どんな打ち方か。
パターヘッドがややダウンブロー気味にヒットするような打ち方になりやすいのです。
つまり、ヘッドが上から入っている、ヘッドの入射角が鋭角すぎる、ということです。
ヘッドが上から入ってくると、インパクトでヘッドが低い位置に潜ります。
その結果、打点がフェース面上部に集中しやすくなる、ということです。
これだと、ボールに対してエネルギーが上から発生してしまうので、ボールの転がりが悪くなってしまいます。
もちろん、打点が上部に集中するタイプの100%がそうでは無いのですが、その傾向がとても強い、ということが分かったのです。
これらの要素が重なった結果、スリップ距離が長く、転がりが悪く距離感も読みにくく、方向性も悪いパッティングになってしまうのです。
実際、多くのパターヘッドのフェース面高さはあまり高くありません。
地面スレスレにストロークすると、かなりフェース面の上の方にボールが当たってしまいます。
これはぜひやってほしいのですが、一度、パターヘッドとボールを平らな机の上などにおいて横から確認してみてください。
以外と、パターのフェース面上部に当たりやすいことが分かるはずです。
パターの上手なプロは、この上下の芯の位置を理屈か体感か転がりという結果などで理解していて、きちんと芯で打てていたということです。
芯で打つストロークは、ダウンブローになりにくく、きちんと横からボールを捉えることができます。
芯で打つことそのものよりも、芯に当たるストローク自体が良い、ということです。
これは、意識をすれば、すぐにできることです。
多くのゴルファーが思っている以上に、パッティング時の打点は、フェース面の上部に当たってしまっています。
フェース面の上部で打った時、中心下部で打った時、明らかに打感が変わります。
もちろん、後者の方が打感が良いことが、感覚として分かるはずです。
少しだけ、トップ目に打つようなイメージが、パッティングは良い転がりをもたらします。
「良い転がり」
「球足が伸びる」
とは良く言いますが、実は、ボールは順回転を始めたら、転がりなど一緒なのです。
良い転がりなど、悪い転がりなど、順回転を始めた後は、関係ありません。
確実にあるのは、スリップ距離の違いなのです。
この違いにより、転がりが良く見えるということです。(し、事実、そう見える)
では、どうすれば安定的にパターの芯で打てるようになるか?
パターの芯でボールをヒットし、スリップ距離の短い「良い転がり」を実現し、距離感、方向性を良くするか。
それが可能になるのが、以前の記事で説明した本当に正しい真っ直ぐなストローク、
「オンプレーンストローク」
です。
オンプレーンストロークをすることで、パターの芯で安定的に打てるようにもなります。
オンプレーンストロークをすれば、自然に芯で捉えられるようになり、距離感、方向性の良い転がりが実現されるということです。
さらに、ストロークそのものも良いので、さらに方向性が良くなります。
「良い転がりとは何か」
の説明は以上となります。
オンプレーンストロークの説明をしようと思っていたのですが、その前に、次回は、前回の記事で少し触れた
「パターにロフト角がついている理由」
について、もう少し突っ込んで説明して行きます。