■「真っ直ぐ打つ」パッティングが100%間違いである理由
「パターは目標に対して真っ直ぐストロークすべき」
「いや、インサイドインにストロークすべき」
パッティングに関して、色々なことが言われていますが、その中でも上記の2つの意見は、最も議論される内容だと思います。
真っ直ぐストローク
すべきか、弧を描くようにストロークすべきか。
これについて、100%断言できることがあります。
それは、
「真っ直ぐストロークするのは間違い」
ということです。
具体的に説明します。
まず
「真っ直ぐ」
の意味を、キチンと定義します。
ここでの真っ直ぐとは
「目標とボールを結んだ線の上に沿うように、パターヘッドを動かす」
「ボールの90度真上から見た時、パターヘッドが完全に平行に動く」
という意味です。
この「真っ直ぐストロークする」は、100%、間違いです。
一見すると、ストローク中、フェース面が変わらず、パターヘッドの動きも完全に平行なので、方向性が完璧によさそうな気がします。
しかし、断言します。
100%間違いです。
その理由は、それが
「最悪の動作だから」
です。
なぜ、最悪の動作なのか。
真っ直ぐなストロークをするためには
1.背骨を左右に傾ける
2.テークバックでアウトサイドにヘッドを上げつつフェースを閉じ、切り返しではインサイドに引きつつフェースを開き、フォローでは再びアウトサイドにヘッドを出しながらフェースを開く
という最悪な動作をしなければならないからです。
「真っ直ぐストロークするのが正しい」
という主張をする方は、人間に模した機会をわざわざ作り、パターを装着し、振り子のように肩を動かして
「これこそが最も方向性が良いのだ!」
と言います。これが論拠らしいのです。
しかし、人間はそんなシンプルな構造をしていません。
そのような肩の上下だけの動作など、できません。
それをやろうとすると、背骨も同時に左右に傾いてしまいます。(下図参照)
実際にやってみて欲しいのですが、背骨を意識し、キチンと軸を垂直に保ったまま、真っ直ぐストロークすることはできません。
テークバックでは背骨を左に、切り返しからインパクトにかけては、背骨を左に傾けないといけなくなります。
もし、この動作に狂いが生じれば、フェース面の向き、パターヘッドの軌道がブレます。
真っ直ぐストロークするために、とてもむずかしい動作をしなければならないのです。
かつ、この動作では、
「距離感」
がとてつもなく出しにくくなります。
パッティングの目的は、カップに入れることです。
真っ直ぐストロークすることではありません。
そのためには、方向性と距離感の良い打ち方が大事になります。
「真っ直ぐストロークする」
というのは、真っ直ぐストロークすることを目的としてしまっています。
真っ直ぐストロークすることが目的なので、そのために、複雑で難しい動作を必要としてしまいます。
つまりは
「真っ直ぐストロークするためなら、方向性と距離感が悪くなっても良い」
と言っていることと同じなのです。
健康のために運動を始めたのに
「運動のためなら健康を損なっても良い」
と言っていることと同じです。
本末転倒です。
パッティングの目的は、真っ直ぐストロークすることではありません。
カップに入れることです。
そのために、距離感と方向性の良いパッティングをする必要があるのです。
これは私が分析して分かったことなのですが「真っ直ぐにストロークする」と主張しているプロでも、真っ直ぐストロークしていません。
目標とボールを結んだ線に対して、インサイドインになっています。
本当に真っ直ぐストロークしているプロなどいません。(超・特殊な打ち方を除き)
彼らは感覚で言うことが多いので、そういう意識は持っていても、現実にそんな動作をするプロはいないのです。
また、真っ直ぐストロークするという下らない練習器具を使っているプロでも、実際のストロークでは、真っ直ぐになっていません。
とにかく、
「真っ直ぐストロークすることは100%間違い」
と断言できます。
今後のパッティングの考察から、除いてしまって良いです。
考えるだけ時間の無駄です。
「では、どうすれば良いのか?」
という肝心の話については、次回、解説します。