コラム

■はじめに

このコラム集では

「いかに効率よく上達するか」

の考え方、行動の仕方、練習の仕方を、説明していきます。

無駄なことは1つも言わないつもりです。

多くのゴルファーは、一生懸命に練習しています。

上達したいと願い、体を気づかい、そして少なくない投資をして、練習をしています。

また、安くはないゴルフクラブ、プレー代を支払ってでも、ゴルフを楽しみたいと思っているはずです。

少し評判の良いクラブが出ると、ちょっと前に数万円で購入した高価なドライバーを手放してでも、入手してしまいます。

そこまで打ち込めるゴルフの魅力はすさまじいと感じます。

しかし、その情熱を裏腹に、ゴルフというものはなかなか成果が上がらない。

それどころか、下手になることさえある。

ムキになって練習すれば、怪我もしてしまう。

ゴルフもできなくなる。本末転倒です。

なぜ、多くのゴルファーは、なかなか上達しないのか。

それは、ゴルフ業界の「情報」に問題があると感じています。

多くのゴルフ雑誌のレッスン記事は、主張がコロリと変わることがあります。

「これからはボディーターンが良い!」

「ボディーターンよりもリストターンの方がヘッドが走って飛ぶ!」

「左の壁を作って、クラブヘッドをターンさせろ!」

「最近のクラブはヘッドターンさせにくい!壁を作らず、回転で打て!」

などなど・・・

まじめに読んで実践していたら混乱します。

何が正しいのか分からなくなり、どうすれば良いのか分からなくなります。

これでは、上達のしようがありません。

ゴルフ雑誌の使命は、発行部数を増やし、広告収入をアップさせることです。

ゴルファーを上達させることではありません。

興味を持たせるため、毎度、さまざまな情報を提供しているに過ぎません。

どの情報を選ぶか、読者に委ねられます。

しかし、どの情報を選ぶと良いか、チョイスできるほどの目が一般的なアマチュアゴルファーにはありません。それは当然のことです。

そもそも、上手いアマチュアは、ほとんどゴルフ雑誌のレッスン記事をまともに読みません。

参考程度にしかしません。

自分に活用できるかどうか、見極める目もあります。

これでは、上手いゴルファーと、そうではないゴルファーの差は開くばかりです。

膨大な練習をすれば、だれでも上手くなれるでしょう。

しかし、多くのゴルファーは、それは許されません。

ならば、

「圧倒的に、効率よく上達できる方法」

を知る必要があります。

このコラム集では、そのヒントを公開していきます。

私がさまざまな経験から構築した独自の「倉木理論」をぜひ参考にして欲しいと思います。

>コラム一覧に戻る